漢方・漢方薬とは

漢方医学とは?

漢方医学(日本の伝統医学)≠中医学(中国の伝統医学)

日本の医学は、奈良時代以来中国伝統医学が主流でした。しかし、江戸時代中期以降に西洋医学が伝えられると、これを「蘭方」と呼び、従来からの日本化された中国医学を「漢方」と呼んでそれぞれを区別するようになりました。(「漢方」ということばは比較的新しい日本の呼び名です。)
中国では昔からの医学を「中医学」と呼んでいますが、これは古典を充分に尊重しながらも、後の時代に起こった新しい考え方を取り入れて変容しています。
時代的な背景を取り入れて両者を説明したのが下の図です。

漢方医学と中医学の違い

中医学(中国) 漢方医学(日本)
理論 中国医学の歴史を踏まえて、近代に体系付けられた。 古典「傷寒論」「金匱要略」における考え方を基本とする。
使用する薬 「中薬」と呼ばれる。古代から現代までの処方を基本に、患者に応じて処方を組み立てる。 「漢方薬」と呼ばれる。古代から清代までの優良処方と日本で創製・変方した優良処方を基本に用いる。

(参考)中国における医学の呼称 ・中医学:中国伝統医学  ・西医学:近代医学(西洋医学)

漢方薬と西洋薬の違いは?

漢方薬と西洋薬には、下の表のように多くの異なる点があります。それが、漢方薬が西洋薬にはない、いろいろな利点や可能性に結びついているといえます。
しかし、逆に西洋薬には漢方薬にない利点もあるわけですから、その時々の患者さんの病態に応じてどちらか、または最良の組み合わせで用いられることが期待されます。

 

民間薬と漢方薬の違いは?

民間薬とは、昔から民間に伝承されてきた薬のことです。漢方薬と民間薬は、どちらも植物や動物・鉱物などの天然物を使用しているなどよく似ていますが、薬の構成や作り方・使い方などに大きな違いがあります。漢方薬は複数の生薬を組み合わせて効果を高め、副作用にも配慮して適応を定めており、民間薬を発展させた薬ともいえます。

漢方薬の特徴は?

複数の生薬が配合(組み合わせによる効果)

漢方薬は、理論や経験に基づいて原料となる生薬が、定められた組み合せと量で構成されています。生薬の組み合せにより、薬効の増強や作用の変換そして毒性抑制などが知られています。漢方医学では構成する生薬のそれぞれの薬効ではなく、処方としての漢方薬の効果が重要になります。
たとえば、葛根湯は、下記のイラストのように七つの生薬の組み合せで構成されています。葛根湯は熱性疾患(感冒など)の初期に、悪寒、首から肩にかけてのコリ、自然発汗がないなどの症状を指標に使用されます。
構成生薬のマオウは発汗作用が強くケイヒとの組み合せではその作用が増強されます。ところが、セッコウとマオウを組み合せると、止汗作用が現れることが知られており、この作用を期待する漢方薬に配合されます。

また、ハンゲ(カラスビシャクの根茎)は悪心嘔吐をおさえる漢方薬の構成生薬として使われますが、刺激性(えぐみ)が強いことが知られています。この毒性は、ショウキョウを組み合せることでおさえられ、嘔吐をおさえる作用が増強されます。
抗生物質を処方されると、胃腸の負担をおさえるために胃薬が処方されることがありますが、漢方薬は一つの処方の中で、毒性抑制が実現されていることになります。

生薬製剤との違いは?

生薬製剤と呼ばれる医薬品があります。原料として生薬を組み合わせた構成なので、漢方薬と非常に似ていますが、成り立ちが異なっています。昔僧侶などが庶民のために薬草を配合して使用したり、大名の御典医が独自に配合した処方などが伝承され、近代になって製剤化された医薬品です。漢方薬は天然由来の生薬のみで構成されていますが、生薬製剤は合成薬が配合されていることもあります。また、漢方薬の処方名は一般名であり、たとえば葛根湯はどのメーカーでも同じ名前ですが、生薬製剤はメーカーが命名した独自の製品名です。

漢方薬の得意な病気

西洋医学では治療が難渋する疾患

虚弱体質に伴う疾患や心身症・不定愁訴・神経症など、さまざまな検査を行っても異常が認められないような場合があります。西洋医学では異常が認められないと病名が決められず、治療方針が決まらない。そのようなときには、症状によって治療方針が決められる漢方医学を用いるのが良いと考えられます。

また、高齢者のようにいろいろな疾患を併せ持っている場合、西洋医学ではそれぞれの疾患に対して投薬されるため、多くのお薬を服用しなければならなくなってしまいます。漢方薬は複数の症状を「証」という概念でとらえ治療方針を決めますので、一つの処方で対処することも可能となります。
さらに、免疫異常が関与する疾患やアレルギーなど、西洋医学的治療でも難渋する疾患が、漢方薬で特異的に効果を示す場合があるという報告もあります。

【引用元】
日本漢方生薬製剤協会ホームページ
漢方の解説 https://www.nikkankyo.org/kampo/kampo1.htm
漢方ですこやか生活 https://www.nikkankyo.org/kampo/kampo4.htm