知る・学ぶ

Column

わたしの健康学

頭皮のかゆみはホルモンバランスの乱れが原因?対処法を解説

【この記事の監修者】

千田信子(薬剤師・国際中医師)

株式会社自然の薬箱 代表取締役。薬剤師としての長年の経験に加え、国際中医師として東洋医学の知識を活かし、多くの方々の健康をサポートしている。漢方薬や自然療法を取り入れた独自のアプローチで、心と体のバランスを整えることを目指している。現在は、漢方薬局での漢方相談の他、アロマやハーブ・薬膳などの講座、ヨガや気功などのレッスンの開催を通じて多方面で活動中。
【取得資格】
・薬剤師
・国際中医師
・ (公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)認定 アロマセラピスト
・ AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
・AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
・yuica認定日本産精油スペシャリスト
・グリーンフラスコ認定J-herbマイスター

※監修者は記事執筆者とは異なります
もっと見る

女性のホルモンバランスは、生理前や出産後、更年期といった特定の時期に乱れやすくなります。ホルモンバランスの乱れは心身の不調だけでなく、皮膚や頭皮トラブルを引き起こす要因ともなりえるため、適切な対処が大切です。

この記事では、頭皮のかゆみの原因や適切な対処法について解説します。頭皮のかゆみに対して間違った対処をしてしまうと症状が悪化してしまう可能性もありますので、ぜひ参考にしてください。

女性のホルモンバランスと頭皮の関係

女性ホルモンと皮脂分泌は密接な関係にあります。女性ホルモンは主にプロゲステロンとエストロゲンの2種類に分類され、特にエストロゲンは皮脂分泌を制御して肌に潤いをもたらす役割、コラーゲンやエラスチンの生成を促すなどの働きがあります。

生理から排卵までの低温期は エストロゲンが増加して皮脂分泌が抑制されるため肌の状態が良くなります。一方、排卵後から生理までの高温期は プロゲステロンが増加して皮脂分泌が促されるため、肌荒れが起こりやすくなりがちです。

特に出産後や更年期は、エストロゲンの分泌が急激に減少するため 肌トラブルが起きやすい状態になります。

ホルモンバランスの乱れが原因で起こる頭皮以外のかゆみ

ホルモンバランスの変化によって、女性の体はかゆみに敏感になることがあります。そのため頭皮以外の体の部分もかゆくなることがあるでしょう。例えば、生理前などに胸や乳首、デリケートゾーンなどに違和感やかゆみを感じる方もいます。

女性の頭皮にかゆみが起きる原因

女性の頭皮にかゆみが起きる原因は7つあります。

  • ホルモンバランス
  • 更年期障害
  • 乾燥
  • 皮脂や汗
  • ストレス
  • 合わないヘアケア製品
  • 病気や疾患

頭皮のかゆみの原因を正しく理解することで、正しい対処ができます。ぜひ参考にしてください。

ホルモンバランス

ホルモンバランスの乱れが頭皮のかゆみに影響を与えることがあります。皮膚の角層は、水分を保つ役割や外部刺激から肌を守る役割を果たしています。しかし、エストロゲンが減少すると肌の乾燥が進み、角層が水分を保てなくなります。そうすると、バリア機能が低下して、わずかな刺激でもかゆみを感じやすくなるのです。

更年期障害

女性特有の更年期障害も、頭皮のかゆみの要因となる場合があります。更年期は女性の閉経前後10年を指し、40〜50代にかけて訪れる生理的な体の変化です。若い頃はホルモンバランスが安定していますが、閉経に向けてホルモンの分泌量が減少して不安定になります。

この変動により、女性は様々な更年期障害の症状に見舞われることがあります。頭皮のかゆみだけでなく、抜け毛や薄毛もその一つです。

乾燥

頭皮のかゆみに影響を与える要因として、乾燥もあげられます。頻繁な洗髪や洗浄力が強すぎるシャンプーの使用などによって、必要な皮脂も洗い落とされ、頭皮が乾燥してしまうことがあります。そうすると、頭皮のバリア機能が低下してかゆみを感じやすくなってしまいます。
また、頭皮の乾燥はかゆみだけでなくフケの原因にもなるため、特に冬場などは注意が必要です。

皮脂や汗

頭皮の皮脂や汗も要因となります。頭皮は体の中でも、汗や皮脂が比較的多く分泌される部位です。 頭皮には皮脂や汗を栄養源とするマラセチア菌という常在菌が存在しています。適度な皮脂は頭皮に潤いを与え、マラセチア菌は雑菌や細菌から頭皮を守り、健康を保つ役割を果たします。しかし、男性ホルモンの増加や季節的な要因などで皮脂とマラセチア菌のバランスが崩れるとフケが増え、かゆみの原因となります。

ストレス

ストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れが、かゆみを引き起こす要因となることもあります。自律神経の乱れによって皮脂分泌量も変化するため、頭皮に悪影響を及ぼすのです。

日常的なストレスを放置すると、皮脂の過剰分泌や血流不良といった頭皮環境の悪化を促進させる要因となります。イライラして無意識のうちに頭をかく動作をしてしまう人も多いかもしれませんが、頭皮に傷がつくことで炎症が起こり、さらに頭皮のかゆみが悪化する可能性もあるため注意しましょう。

合わないヘアケア製品

自分に合わないヘアケア製品を使うことで、頭皮のかゆみを引き起こすことがあります。特にシャンプーに含まれる界面活性剤や防腐剤、香料などの成分が肌にあわないと、 アレルギー反応を引き起こし、かゆみが生じる場合があるのです。一方、成分ではなくシャンプーのすすぎ残しなどが原因でかゆみが起こることもあります。

病気や疾患

病気や疾患がかゆみの原因の可能性もあります。例えばシラミが挙げられます。シラミは頭皮や髪の毛に寄生する昆虫で、頭皮から血液を吸うため強いかゆみや小さな赤い点状の穴が生じるのが特徴です。

特に子どもが集団生活をする場での感染が多く、小さな子どもがいる家庭では、大人も感染する可能性があります。シラミを撃退するためには、市販のシラミ専用シャンプーを使用するとともに、髪の毛に産卵された卵を手で取り除く必要があります。

感染を防ぐためには、バスタオルや枕などの共有を避け、シラミを完全に駆除するまでは根気よく対処し続けることが重要です。

頭皮のかゆみ以外の頭皮トラブル

頭皮のかゆみ以外の頭皮トラブルとして、以下の2つが挙げられます。

  • フケが出る
  • 抜け毛・薄毛

フケが出る

フケは「脂性フケ」と「乾性フケ」の2種類に分類され、いずれも肩に落ちているのが分かるくらい大量に発生するのが特徴です。

フケ自体が頭皮に刺激を与えるため、フケがフケの発生を促してしまうという悪循環に陥る可能性があります。早期段階での適切なケアが重要です。

抜け毛・薄毛

頭皮は髪の毛の健康に直結する重要な要素です。頭皮環境が悪化すると、抜け毛や薄毛の原因となります。頭皮が荒れるとターンオーバーが乱れ、髪全体にごわつきが生じます。頭皮の健康を維持することが、髪の毛の健康につながり、抜け毛や薄毛の予防につながります。

おすすめの 頭皮のかゆみの対処法

おすすめの頭皮のかゆみへの対処法は6つあります。

  • シャンプーなどヘアケア製品を変える
  • 頭皮を保湿する
  • 正しい方法で髪を洗う
  • 生活習慣を見直す
  • ストレスをためない
  • かゆみがひどい場合は病院へ行く

頭皮のかゆみを改善するために、自分に適した方法を取り入れましょう。

シャンプーなどヘアケア製品を変える

現在使用しているシャンプーやヘアケア製品を変えてみるのも有効です。市販されている多くのシャンプーには洗浄力の高い成分が含まれているため、頭皮や髪に大きな刺激を与える可能性があります。

特に「ラウリル硫酸ナトリウム」や「ラウリル硫酸アンモニウム」といった成分は、高い洗浄力を持つ反面、刺激が強いため、かゆみやダメージの原因となります。頭皮のかゆみを軽減するためには「アミノ酸系シャンプー」など、刺激の少ない製品を選ぶのがおすすめです。

頭皮を保湿する

頭皮の乾燥はかゆみを誘発する要因となるため、保湿は非常に重要です。適切な水分と油分のバランスを保つことで、頭皮を乾燥から守ることができます。頭皮を保湿する方法としては、ローションやオイル、美容液などが挙げられます。ただし、刺激が強い製品もあるため、頭皮のかゆみに悩む方は「低刺激タイプ」を選ぶと良いでしょう。

正しい方法で髪を洗う

頭皮のかゆみを軽減するためには、正しい方法で髪を洗うことが重要です。シャンプーをする前にはぬるま湯で頭皮の汚れを十分にすすぎ、その後髪にシャンプーをつけて泡立てます。

指の腹を使用して、洗う際には爪を立てないように注意してください。最後はたっぷりのお湯でシャンプーを十分にすすぎ、根元のすすぎ残しがないように注意しましょう。正しいシャンプーの手順を意識することで、頭皮の状態を清潔に保ち、健康的な頭皮を維持することができます。

生活習慣を見直す

頭皮のかゆみを軽減するためには、食事や睡眠といった生活習慣の見直しも重要です。普段から脂っこい食事を好む傾向がある場合、頭皮の皮脂分泌が増加しやすくなるため、かゆみが起こりやすくなります。

できるだけ脂っこい食事を控え、栄養バランスの整った食事を意識することで、かゆみを改善できるでしょう。また、十分な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を得ることも有効です。良質な睡眠を確保することは体だけなく、頭皮の健康にも良い影響を与えます。就寝前のカフェインやアルコールの摂取を控えるなどの工夫をしてみましょう。

ストレスをためない

頭皮へのかゆみ対策として、ストレスをためないことも重要です。適度な運動は「βエンドルフィン」と呼ばれる幸せホルモンの分泌を促進してくれるため、ストレス解消に効果があります。読書や映画鑑賞といった自分に適した方法で、ストレスを上手にコントロールしましょう。

かゆみがひどい場合は病院へ行く

頭皮のかゆみが激しい場合には自分で判断せず、病院を受診するようにしましょう。接触性皮膚炎や頭皮湿疹といった潜在的な病気である可能性も考えられます。

また、頭皮のかゆみが進行するとフケや抜け毛、薄毛につながる恐れもあるため注意が必要です。かゆみがひどかったり、不安なことがある場合には、早めに医師の診察を受けましょう。

正しいシャンプーの方法

頭皮のかゆみを防ぐためには「正しい方法」で髪を洗うことが大切です。まず、ブラッシングで髪のからまりをほどき、髪と頭皮をぬるま湯で予洗いしてください。その後、シャンプーを適量取ってよく泡立て、指の腹を使って頭皮を洗います。

髪同士をこすり合わせないように優しく洗い、シャンプーをしっかり洗い流した後、できるだけ早くドライヤーで乾かしましょう。正しい手順を実践することで、ダメージを与えることなく頭皮のかゆみを予防できます。

頭皮のマッサージ方法

頭皮の血行を促進するには「頭皮マッサージ」がおすすめです。まず、両手の指の腹を使って小さい円を描くように軽く頭皮をもみほぐします。

この時、こすらずに撫でるような優しい動きで行うのがコツです。両手の指の腹を使って頭皮をつかむようにしてずらすように押します。頭皮マッサージは、洗髪後や日常の髪のお手入れの際に行うのがおすすめです。

【まとめ】 頭皮にかゆみが起きたら適切に対処しよう

女性の頭皮のかゆみは、皮脂や汗、乾燥やホルモンバランスの乱れといった多岐にわたる要因が関与している可能性があります。これらの原因に対して適切な対処を行うことで、頭皮のつらいかゆみの改善が期待できます。

しかし、自己判断で誤った対処をしてしまうと、かえって症状を悪化させてしまうかもしれません。頭皮のかゆみがなかなか治らず、かゆみ以外の症状が出てきた場合は早めに医師の診察を受けるようにしましょう。