知る・学ぶ

Column

わたしの健康学

補中益気湯はホルモンバランスや自律神経に効く?合う人や飲み合わせも解説

【この記事の監修者】

千田信子(薬剤師・国際中医師)

株式会社自然の薬箱 代表取締役。薬剤師としての長年の経験に加え、国際中医師として東洋医学の知識を活かし、多くの方々の健康をサポートしている。漢方薬や自然療法を取り入れた独自のアプローチで、心と体のバランスを整えることを目指している。現在は、漢方薬局での漢方相談の他、アロマやハーブ・薬膳などの講座、ヨガや気功などのレッスンの開催を通じて多方面で活動中。
【取得資格】
・薬剤師
・国際中医師
・ (公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)認定 アロマセラピスト
・ AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
・AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
・yuica認定日本産精油スペシャリスト
・グリーンフラスコ認定J-herbマイスター

※監修者は記事執筆者とは異なります
もっと見る

ホルモンバランスの乱れに悩んでいる方の中には、

  • 補中益気湯はホルモンバランスの乱れに効くの?
  • 補中益気湯の効果・効能はなに?
  • 補中益気湯が合う人、合わない人はいる?

と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は補中益気湯とホルモンバランスの関係や副作用、服用時の注意点についても解説します。

漢方薬 補中益気湯とは?

補中益気湯とは、黄耆(おうぎ)や人参、甘草といった10種類の生薬の成分を抽出した漢方薬のことです。
主な効果・効能は以下です。

体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

補中益気湯は体力がなく、胃腸の調子が悪い、疲れやすいという方におすすめです。漢方の中では特に「気虚」の状態の方に効果があるとされています。

気虚とは

漢方の世界で全身に流れている目に見えないエネルギーのことを「気(き)」とよびます。「気虚」とはそのエネルギーが消耗しており、不足している状態のことを指します。
その他の「気」に関する異常な状態には、気が巡らず滞っている「気滞」や、気が上にのぼせ上がる「気逆」もあります。

補中益気湯はホルモンバランスの改善に役立つ漢方?

補中益気湯の効能に「ホルモンバランスを整える」というものはありません。また「自律神経を整える」という効果もありません。
ただし、ホルモンバランスや自律神経の乱れによって引き起こされる食欲不振や、だるさなどには効果が出ることもあります。
なんとなくだるくて疲れやすい、食欲がないという場合には、補中益気湯を服用してエネルギー不足を補うのも良いでしょう。

補中益気湯の効果・効能

ここからは補中益気湯を飲むことで改善が期待できる症状を紹介します。ただし、医療機関を受診した場合は、医師の診断によって処方された薬を飲むようにしましょう。

倦怠感・疲労感

何となく体がだるくて疲れを感じやすい時は、体内のエネルギーが不足していると考えられます。補中益気湯によって気を補うことで、倦怠感や疲労感の改善にも効果が期待できます。また、体力がなく軽い運動ですぐ疲れる方や、季節の変わり目にぐったりしやすいという方にもおすすめです。

食欲不振

補中益気湯は食欲不振に効能があるとされています。補中益気湯の「補中」には、“胃を丈夫にする”という意味があり、「益気」には“気を持ち上げる”という意味があります。漢方では体内のエネルギーである「気」が上がることで内臓も上がり、胃腸機能の改善につながるという考えがあります。

感冒(風邪)

補中益気湯は長引く感冒(風邪)にも効果を発揮してくれます。さらに寝汗の改善に対しても効能があるため、風邪による寝汗で寝つけないという時にもおすすめです。

病後・術後の衰弱

手術後など、病後に体力が低下して、すぐに疲れてしまうという方にも補中益気湯が処方されることがあります。補中益気湯を服用することで、症状の改善につながります。

補中益気湯が合う人

補中益気湯と相性が良い人は、虚弱体質で、体力や気力があまりない人です。具体的な特徴は以下の通りです。

  • だるさや疲れを感じやすい
  • 元気が出ない
  • 胃腸の調子が悪く食が細い
  • 疲れやすい
  • 体力がなく風邪をひきやすい

これらに多く当てはまる場合は、漢方でいう「気虚」である可能性が高いため、補中益気湯と相性が良いと考えられます。

補中益気湯が合わない人

補中益気湯は体内のエネルギーが足りない人に効果が出る漢方薬なため、逆にエネルギッシュで食欲が旺盛という方には効果が出づらい可能性もあります。自身で補中益気湯が自分に合う、合わないを判断するのが難しいと感じた場合は医師に相談するのがおすすめです。

補中益気湯の効果が出るまでの期間

治したい症状や個人によっても差があるため、一概には言えません。また、補中益気湯は穏やかに効果が現れる薬です。また、1ヵ月位(感冒に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は 服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談しましょう。

補中益気湯の購入方法

補中益気湯はドラッグストアや漢方薬局だけでなく、AmazonなどのECサイトでも購入することが可能です。ドラッグストアや漢方薬局であれば、薬剤師に直接相談することもできます。
また、初めて補中益気湯を服用する際は、医療機関や薬局で、医師や薬剤師に自分にあう薬か相談してみると良いでしょう。

補中益気湯の副作用

漢方薬は副作用が全くないというわけではありません。人によっては副作用が現れる場合もあるので、初めて服用する場合には少し気をつけてみましょう。発疹・発赤、かゆみのような症状が現れた場合には直ちに服用を中止してください。
また、まれに重篤な症状がおこることがあるため、下記の場合も直ちに服用を中止し、医師の診断を受けるようにしましょう。

間質性肺炎

階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。

偽アルドステロン症、ミオパチー

手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

肝機能障害

発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

補中益気湯を服用するときの注意点

補中益気湯を服用する際には、副作用以外にも飲み合わせや、服用の安全性が確保できていない人に注意しましょう。具体的には以下の通りです。

妊娠中や授乳中の服用

妊娠中や授乳中の方の場合は、母体や赤ちゃんの状態を見て、総合的に服用の是非を判断する必要があります。
補中益気湯を服用したい場合は、産婦人科などで医師の診察を受けた上で薬を処方してもらいましょう。

5歳未満の子ども

補中益気湯の用法について、5歳未満は「服用しないこと」とされています。子どもが間違えて飲んだりしないよう、漢方薬の保管には十分に気をつけましょう。

治療中の方

何かの病気などで医師の治療を受けている方は、補中益気湯を服用する前に必ず医師に相談するようにしましょう。飲み合わせによっては思わぬ症状や重篤な症状が出てしまう可能性もあります。

【まとめ】補中益気湯はホルモンバランスの乱れに対する効能はないが、虚弱体質の方におすすめ

補中益気湯はホルモンバランスや自律神経の乱れに直接効果がある漢方ではありません。ただし、普段から体力・気力が足りずなんとなく不調を感じている方や、疲れを感じやすい方には効果が出やすい漢方薬です。
補中益気湯を服用したい場合は、なるべく医師、薬剤師に相談してから処方してもらうと良いでしょう。